-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
changelog
English page is here >> English page
version 8.2.2
List.deleteByID, EqualableList.deleteByID, SortableList.deleteByIDを追加
tyclover2のバグを修正。(vicl向け)
version 8.2.1
tyclover2のバグを修正。(vicl向け)
version 8.2.0
REPLのバグを修正
version 8.1.8
tyclover2のバグを修正
version 8.1.7
initializeメソッドもdynamic指定できるようになりました。
version 8.1.6
クラスメソッドもdynamic指定できるようになりました。
version 8.1.5
メソッドにdynamic指定ができるようになりました。動的にメソッドを実行できます。分割コンパイル時のmixin-layersで便利に使えると思います。
version 8.1.4
System.mvprintw(String,SortableList<ISortable>)の追加。
version 8.1.3
Hash.add, List.push(List), EqualableList.push(EqualableList), SortableList.push(SortableList)を追加。Listのadd(T)はあまり使用しないでください。addは要素の追加と言う意味でなく加算の意味で使用したいと思います。List.add(List)など。Listの要素の追加はpushを使ってください。
version 8.1.2
JITでif文の条件式に論理演算子がありなんども実行すると落ちるバグを修正。
version 8.1.1
JITでクラスファイルのコンパイルを-O2から-O3に変更しました。
version 8.1.0
実行時に落ちることがある大きなバグを修正しました。
version 8.0.2
JITでインストールされていないクラスがあったため、修正。
version 8.0.1
ちょっと手違いで"ABC".sub(/.(.)./) { it2.items(0) } => Bが動きませんでした。動くようになりました。
version 8.0.0
JITが今度こそ安定したと思います。JITを書き直しました。
version 7.5.2
Fixed bug of BuferTest
version 7.5.1
Buffer.clear, Buffer.split, Buffer.add, Buffer.compare, System.memsetを追加。
version 7.5.0
クラスの分割コンパイル機能を入れました。コンパイル済みのクラスファイルにメソッドやフィールドを追加したい場合、inherit クラス名で良くなりました。mixin-layersとして使う場合はよりmixin-layersが厳密になり、後方のレイヤーのフィールドやメソッドにアクセスできません。リファクタリング時有効でしょう。
インタプリタのバグを修正。かなり致命的バグで、僕の環境では動いていましたが、動いたのが不思議なくらいのバグでした。すみません。
gccに対応。
古いARMに対応。(netwalkerで動きました)。ただしシェルモードはカーネルのバージョンが古すぎると動かない様子です。
バージョンアップする場合古いバージョンが残っていると動かないので、sudo make uninstallしてください。
あとクラスファイルの仕様が変わっているのでいままでのソースファイルの再コンパイルお願いします。
version 7.1.4
Buffer.toStringFromPointedPoint()のバグを修正。Buffer.head(), Buffer.tail()を追加。
version 7.1.3
Buffer.toStringFromPointedPoint(), Buffer.toPointerAtPointedPoint()を追加。
version 7.1.2
エディッタのためにtyclover2を改良しました。
version 7.1.1
tyclover2のバグを修正しました。
version 7.1.0
tyclover2のバグを修正しました。
version 7.0.9
型が違うリストを表現できるようになりました。
{"AAA", 1} --> SortableList<ISortable>
elist { "AAA", 1 } --> EqualableList<IEqualable>
list { "AAA", 1 } --> List<Object>
printfの引数へリストを渡すことができます。
version 7.0.8
シェルモードでコマンド結果をファイルに書き込むことができるようになりました。pwd > XXX; ls -al >> XXXなど。
version 7.0.7
SortableListの表現に{"AAA", "BBB"}などと言う表現が使えるようになりました。
Arrayクラスにいくつかのメソッドが加わってます。
インターフェース同士の代入を厳密にするようになりました。
printf, sprintfにリストの表現も引数に取ることができるようになりました。
version 7.0.6
Fixed bug with getting command name from PATH environment variable
version 7.0.5
クラスを移譲した場合、移譲先のクラスにオブジェクトを代入できるようになりました。
class Path { path:delegate String; def initialize() {} }; b := Path(); a:String = b;
version 7.0.4
Fixed REPL bug and appended Path Object completion.
version 7.0.3
Fixed REPL bug
version 7.0.2
Command has been able to get Path Object.
version 7.0.1
Fixed command completion bugs.
version 7.0.0
Refctoring REPL and fixed bugs. Now Clover2 REPL has gotten good completion like IDE.
version 6.7.6
Fixed interpreter bug.
version 6.7.5
Fixed interpreter bug.
version 6.7.4
Appended 'regex "regex"' expression for regex for including # regex.
Command completion changes
version 6.7.3
Some chages for tyclover2
version 6.7.2
Fixed REPL bug.
Removed List.toSortableList, List.toEqualableList EqualableList.toSortableList.
Fixed Interface checking bug.
version 6.7.1
Some chages for tyclover2
version 6.7.0
Prevent memory overflow when block. Now when block number is 64 to 32.
version 6.6.9
Add future to tyclover2
version 6.6.8
例外メッセージのバグを修正。
version 6.6.7
Whenのブロックが16以上になるとオーバーフローしていた問題を解決。64まで可能になりました。
version 6.6.6
Appended tyclover2 program for getting type.
version 6.6.5
appended System.nodelay.
version 6.6.4
appended Null class for REPL
Fixed some bugs of REPL
version 6.6.3
Fixed block object bug
version 6.6.2
Appended System.setEscapeDelay and System.getEscapeDelay method.
Fixed bug of VM.
version 6.6.1
Fixed bug of shell mode
version 6.6.0
GCのバグを修正。
Command.selector()の追加。
version 6.5.9
System.send,System.sendto, System.recv, Sytem.recvfromの追加。
Fixed bug of Buffer with string expression.
version 6.5.8
Improved String.indexOf, String.rindexOf algorism
Fixed bug of shell mode
Fixed bug of Command Class
version 6.5.7
JITの改良。
version 6.5.6
JITのバグを修正。
iclover2のプロンプトの修正。iclover2の初期の文字列とカーソル位置を-s, -pオプションで指定できるようになりました。-cで一度コマンドを実行したら、プログラムを終了します。
version 6.5.5
JITのバグを修正。
version 6.5.4
インタプリタでls | lなどとするとインタプリタ自体が落ちるバグを修正。
clover2 (6.5.3-1) unstable; urgency=medium
* Appended EqualableList.toList, SortableList.toList,
SortableList.toEqualableList method.
* Appended EqualableList.uniq, SortableList.uniq method
version 6.5.2
例外のメッセージのバグを修正しました。
version 6.5.1
ブロックの戻り値は必要に応じて自動的にboxingやcastされていましたが、もう少し柔軟な仕組みにしています。if文の戻り値も同様です。
filterメソッドを各種基礎クラスに追加しています。以下は通ります。a:int = -1.filter { if(it == -1) { 0 } else { 2 } }。mapだと.cast("Integer")メソッドが必要となるため、追加しました。filterの場合はこの場合Integer型を返すため、aに代入されるときにunboxingされるため便利に使えると思います。
version 6.5.0
IIteratorbleがインストールされていない問題を修正。すみません。大きなバグでした。Rangeを使うプログラムは動かなかったはずです。あとJITが安定しました。しかし、Clover2のエディッタの体感速度で測りましたが、JITとVMとの処理速度の差はあまりありません。(JITの方がメモリの消費量は多い)。あまりJITは意味がありませんね、、、うーん。あとClover2で作ったコンソールエディッタの体感速度ですが、小さなテキストの編集ならC言語で書いたvimとそんなに変わりません。ただし、1万行を超えるテキストをClover2で編集した場合、カーソル移動は問題ないんですが、undoしようとすると、やはり処理速度がだいぶ落ちます。でも、まあ、それなりに実用的な速度は出ていますね。参考まで。
version 6.0.3
GCにバグがありました。リファレンスカウントの廃止。すみません。version 6.0.0からエンバグしてる様子です。
version 6.0.2
Corresponds to problems not supporting long options in shell mode.
version 6.0.1
./configure --with-optmizeがシェルモードで実行されないバグを修正。
version 6.0.0
JITに対応。raspberry pi 3でもClover2で作ったエディッタ(vicl)が実用的な速度で動きます。かなりClover2自体を高速化できました。ただし、JITではGCは自動的には行いません。ユーザーがClover.gc()を呼ぶ必要があります。メインループに入れてください。
version 5.9.9
GCのアルゴリズムの修正。かなり速くなりました。Clover.compaction()を追加。エディッタなどずっと走っているプログラムではClover.compaction()をメインループに入れてください。メモリの消費量を抑えられます。
新しいGCのアルゴリズムにはJITは対応していません。JITは6.0.0で実装します。とりあえずリリース。
クラスファイルの仕様が変わっています。既存のソースの再コンパイルをお願いします。
version 5.0.9
JIT のバグを修正しました。今度こそ、安定したと思います。
version 5.0.8
フィールドやクラスフィールドの多重代入が行えるようになりました。
JIT のバグを修正しました。今度こそ、安定したと思います。
クラスファイルの定義が変わりました。再コンパイルお願いします。
clone, initialize, nothingメソッドが自動的に定義されなくなりました。ソースの変更お願いします。
コメントのバグを修正。
version 5.0.7
Fixed JIT bug and && or || bug.
version 5.0.6
Tuning using memory. Fixed memory leaks.
version 5.0.5
List.insert(index:int, list_:List<T>)の追加
version 5.0.4
&&と||の優先順位にバグがありました。修正。
version 5.0.3
Fixed Memory bug
version 5.0.2
インタプリタが落ちてました。修正。
version 5.0.1
GCのアルゴリズムを変えました。少し高速化したかもしれません。
version 5.0.0
GCのアルゴリズムを変えました。少し高速化したかもしれません。
version 4.9.8
Added Command.getErrorOutput():Command and Command.getOutputWithError():Command.
version 4.9.7
Added nothing():SELF method to all classes
version 4.9.6
Added Hash.map, Hash.selectValues, Hash.keyValues.
version 4.9.5
Fixed bug with printw, wprintw.
version 4.9.4
Fixed bug with comment. See code/CommentTest.clcl
version 4.9.3
Fixed bug with used '#'
version 4.9.2
クロージャー内で例外が起こった場合バグがありました。修正。
version 4.9.1
Refactoring method blocks. Return value of block object by lambda can not be omitted>. (For organizing the source)
version 4.9.0
Fixed method result bug.
Fixed Generics bug.
Fixed block object bug
Added ? and : operator for null checking and exception checking.
version 4.8.9
Fixed JIT bug
version 4.8.8
1_000 == 1000
var a = 1 <==> var a:int = 1 <==> a := 1
version 4.8.7
Bufferクラスにバグがありました。修正。
version 4.8.6
Buffer.cloneにバグがありました。修正。
version 4.8.5
SortableListとSortableArrayにcompareメソッドを追加。
version 4.8.4
Buffer.initialize にappedableフラグを追加しました。メモリーをコピーしないでBufferクラスが作れます。
version 4.8.3
各種基礎クラスにadd,next,prevメソッドを追加。ISortableインターフェスにaddメソッドを追加。IIteratorableインターフェースを追加。RangeクラスのGenerics引数インターフェースはIIteratorableになりました。RangeクラスはIIteratorableインターフェースを満たさないといけません。ソースの変更が必要となります。その代わり"A".."D"などが動きます。SortableListクラスにsumメソッドを追加。RangeクラスにtoList(),toEqualableList(),toSortableList()メソッドを追加。String.clclの主要なメソッドの戻り値や引数がEqualableListからSortableListに変更されています。Stringを使ったコードで引数の戻り値の型をEqualableList<String>に指定していた場合ソースの変更が必要となります。すみません。
version 4.8.2
__BEGIN___, ___END___で囲ったソースがクラスのコンパイル時、コンパイル前に実行されるようになりました。
version 4.8.1
リフレクションによるcloneメソッドの作成にバグがありJITでテストが動かないバグを修正。
version 4.8.0
Added List.multiplyWithSelf(n:Int):SELF<T>;
Added List.selectWithSelf(block_:lambda(T):bool):SELF<T>;
Added List.subListWithSelf(start:int, end:int):SELF<T>;
Added List.fillWithSelf(start:int, end:int, item:T):SELF<T>;
Added List.fillWithSelf(item:T):SELF<T>;
Added List.reverseWithSelf():SELF<T>;
Added List.shuffleWithSelf():SELF<T>;
version 4.7.9
List.deleteWithRange, EqualableList.deleteWithRange, SortableList.deleteWithRangeが対象となるオブジェクト自身の状態を変えるようになりました
version 4.7.8
REPLのバグを修正。
version 4.7.7
モジュールのSELFとGenericsの関係のバグを修正。
version 4.7.6
System.mvprintw(y:int, x:int, str:String) を加えました。
map method to Numeric classesを加えました。
version 4.7.5
Class.getMethods(); を加えました。
String.rindexOf();を加えました。
Clover.primitiveClassToBoxingClass(name:String);を加えました。
Clover.boxingClassToPrimitiveClass(name:String);を加えました。
Bool.if(lambda):Anoymous?を加えました。
Bool.ifWithException(lambda):Anoymous?を加えました。
? post operator. --> str:String? = null; str?.match(/./). はNull Pointer Exceptionにはなりません。 str := "ABC"; str?.match(/./). これは動きます。
==と!= 演算子をユーザーオブジェクトに入れました。str:String? = null; assert(str == null). これは動きます。
version 4.7.4
List.delete(int,int)を削除。
version 4.7.3
List.delete(int,int)を追加。
version 4.7.2
テストがおちていました。修正。
version 4.7.1
クラスの中で入れ子になるジェネリクスのクラスを持つフィールドを定義できないバグを修正。
version 4.7.0
メモリーセーフなポインタを入れました。詳しくはマニュアルを見てください。
version 4.6.9
THraedのバグを修正しました。
version 4.6.8
amd64では--with-jitと--with-threadが安定しました。
version 4.6.7
Now Clvoer2 can have runned on sparc64, maybe other Bigendian Platform.
version 4.6.6
メモリのバグを修正。i686で動作確認。ppc64はまだです。
version 4.6.5
--with-threadオプションをconfigurenに追加。--with-optimizeとは同時は付けられません。もし、--with-threadを付ける場合は--with-jitも付けることをお勧めします。
JITでのThraedにバグがありました。修正。
version 4.6.4
--with-threadオプションをconfigurenに追加。もし--with-threadをつけないと最適化が有効になります。threadは使えませんが、、、。
version 4.6.3
構造体の初期化の問題を修正。
version 4.6.2
メソッドの引数に関するバグがあったため修正。
version 4.6.1
each内でbreakするとバグがあったため、修正。
version 4.6.0
JITでblock中に例外が起こった場合、catch出来ないバグを修正。List.eachなどでbreakできるようになりました。
version 4.5.9
String.deleteの仕様が変わっています。
version 4.5.8
lsやmakeなどがClover.controllingTerminalProgramsから外されました。lsを端末制御したい場合はシェルモードでlsと書き、端末制御したく無い場合はls()と書いてください。
version 4.5.7
メモリのバグがありました。修正。重要なバグでした。
version 4.5.6
String.deleteメソッドを追加しました。
Rangeのバグを修正しました。
シェルモードのバグを修正しました。
version 4.5.5
バグフィックス。安定したと思います。
version 4.5.4
変数宣言にvar, valを入れました。raedonlyの変数はvalにて宣言できます。
version 4.5.3
バグフィックス。安定したと思います。
version 4.5.2
バグフィックス。
version 4.5.1
C-FFIはオプショナルになりました。使う場合はconfigureに--with-c-ffiを付けてください。
version 4.5.0
Cに対するブリッジを入れました。関数と定数が取り込めます。
Bufferクラスはpointerクラスにunboxingされます。
version 4.2.7
String.inesrtのバグを修正しました。
version 4.2.6
Hashクラスの値の簡易表記が変わりました。a:Hash<String, Integer> = ["AAA"=>2, "BBB"=>3].
コンパイラの使用メモリを減らしました。(1Gは必要だと思います)
ppc64, i386でコンパイル、テストしました。
version 4.2.5
Commandクラスのバグを修正。
JITのバグを修正。
シェルモードのバグを修正。
version 4.2.4
whenの仕様が変わってます
version 4.2.3
いくつかのバグを修正しました。
version 4.2.2
JITのランタイムをライブラリに追加しました。(libclover2.so)
Compile 時のリフレクションでJITを有効にしました。
version 4.2.1
JITで||と&&にバグが有ったため修正
JITでb:=123; -b == 0が真になるバグを修正。OP_REVERSEのバグを修正。
version 4.2.0
GCのアルゴリズムの修正。GC中のファイナライザで更にメモリが必要になったらセグメンテーション違反していましたが、修正。
LLVMがちゃんと対応できてませんでしたが、修正。LLVM3.8とLLVM4.0 laterに対応。
version 4.1.8
クラスのソースファイルのincludeファイルの検索パスのルーチンを作りました。カレントディレクトリだけでなく$PREFIX/share/clover2や~/.clover2にあるファイルも検索されます。cclover2 -core a.clclなどでinclude "MyOwnLibrary.clcl"などすれば基礎ライブラリの改造が出来ます。
クラスファイルとモジュールとインクルードファイルのファイルの検索ルーチンのバグを修正しました。カレントディレクトリのクラスファイルが優先されます。またスクリプトファイルがある位置のディレクトリも検索ルーチンに加わっています。
例外の仕様を変えました。メソッド呼び出し時のみだけでなく、スクリプト最上位で例外が起こってもcatchできます。
例外のメッセージの出力をClover.onExceptionで行うようにしました。CGIや端末制御しているときは出力先を変えてください。Clover.onException(String,bool):staticをオーバーライドすればそう出来ます。
-xなどのパースが通らないバグを修正
/を含む文字列が演算子だと思われずにコマンドだと思われるバグを修正
クラスの自動コンパイルを廃止しています。
version 4.1.7
Clover.onExceptionフックを作りました。例外が起こったときに実行されます。
version 4.1.6
ラムダの配列でラムダのオブジェクトがマークされない問題を修正。
version 4.1.5
ラムダの配列に対するラムダの実行ができなったので、できるようにしました。
cloneメソッドのバグを修正。
version 4.1.4
PathクラスはStringクラスにメソッドを委譲するようになりました。
Added curses library
version 4.1.3
Cloneメソッドのバグを修正。
version 4.1.2
Cloneメソッドのバグを修正。
クラスフィールドやフィールドの++, --などが動いていなかったため修正。
version 4.1.1
Cloneメソッドのバグを修正。
string expressionに、その箇所のあとのスペースが削除されるバグを修正しました。
free_objectにバグが有ったため修正。
version 4.1.0
IEqualableとISortableとIHashKeyにcloneメソッドが追加されました。cloneはコンパイル時のリフレクションで自動的に実装されるようになりました。詳しくはReflection.clclを見てください。
version 4.0.9
拡張ライブラリのオブジェクトのメモリの管理形式を変えました。
version 4.0.8
Systemにいくつかのメソッドを追加。
libbsd-devもしくはlibbsd-develのライブラリが必要になりました。(オプション。あるとSystem.getbsizeが有効になる)
REPLの補完でSystemクラスのクラスフィールドの補完も有効になりました。
Socketのライブラリをつくりました。詳しくはSocket.clclを見てください。
signalシステムコールの移植。
ioctlシステムコールの移植。
selectシステムコールの移植。
mutex のバグを直した。
version 4.0.7
String.removeTagでセキュリティホールが見つかりました。修正。
version 4.0.6
正規表現で/を使う文字を使っていると正規表現の終端だと処理してしまうバグが有りました。\/で回避できるようにしました。
String.removeTag()の追加
version 4.0.5
SystemクラスのクラスフィールドはSystem.という表記を省略できるようになりました。つまりaccess(fname, R_OK) == 0などはコンパイルが通ります。
String.decodeFromForm()をいれました。CGIで便利です
識別子の処理をリファクタリング。バグがあったと思います。修正。
同じクラスのクラスメソッドとクラスフィールドの呼び出し時にクラス名を省略できるようになりました。
version 4.0.4
Multi line stringのインデントのバグを修正。
version 4.0.3
Regexのバグを修正。
String Expression(\{})の中は式じゃなくてブロックになりました。
version 4.0.2
CSVファイルの入出力をサポート。ファイルのロック用のメソッドの用意。
コンパイラーにバグがありました。修正。
JITのバグを修正
version 4.0.1
CGIのためのライブラリを作り始めています。System.setlocaleの追加。System.setenvの第3引数を省略できるようにしました。
コンパイラーにバグがありました。修正。
version 4.0.0
スレッドを追加しました。詳しくはThreadクラスの解説を読んでください。
def allocSize(): size_t でヒープから取得するメモリのサイズを指定できるようになりました。主に拡張ライブラリで使います。
allocSize()スペシャルメソッドを追加しました。オブジェクトのヒープから取得したメモリのサイズを返します。主に拡張ライブラリ使うもので特にユーザーは使うことがないでしょう。
headOfmemory()スペシャルメソッドを追加しました。オブジェクトのヒープから取得したメモリの先頭サイズを返します。主に拡張ライブラリで使うもので特にユーザーは使うことがないでしょう。
クラスファイルの仕様が変更されてます。コンパイルされたクラスファイルは再度コンパイルが必要になってます。再コンパイルをお願いします。
UShortのboxingのbugをfix
version 3.7.6
Multi line stringを入れました。
CloverクラスにgetMethod(name:String), getClassField(name:String), getField(name:String)を入れました。またClassクラスにnumFields, numMethods, numClassFieldsをフィールドを追加。
CloverクラスにisLoaded(name:String), isDefined(name:String)クラスを追加。
CloverクラスにappendClassを入れました。
オブジェクトの作成時newを省略できるようになりました。
version 3.7.5
コンパイル時スクリプティング機能が入りました。リフレクション機能が入りました。
version 3.7.4
getppid, setsid, getsid, setpgrp, setpigdをSystemクラスに追加しました。
REPLで配列に対するメソッドコールの補完にバグが有りました。修正。
version 3.7.3
hashの値の表現に簡易表現を追加しました。a:Hash<String,Integer> = [ "AAA":2, "BBB":3 ]はコンパイルが通ります。
version 3.7.2
変数への数値の代入時にint --> floatなどdoubleやfloatの場合は自動変換しなくなりました。
(int --> long)などは暗黙のキャストが行われます
version 3.7.1
ローカル変数の多重代入を入れました。
> (a, b) := (1,2)
> (a, b) = (b, a)
タプルの表記で簡単なものを追加しました。
(1,"AAA", 1.1) # == Tuple<Integer, String, Double>
version 3.7.0
コマンドライン引数のバグを修正。
System.getopt, System.getopt_long, System.getopt_long_onlyを追加。
-clean, --version, -versionオプションの廃止(-> 同名のコマンドライン引数が取れなくなるため)
version 3.6.9
whenにパターンマッチングが入りました。以下のように使います。
e := new Array<String>();
f := when(e.className()) {
match /.+<String>/: {
123;
}
else {
456;
}
}
Clover.test("when test5", f == 123);
version 3.6.8
メモリリークといくつかのバグを修正しました。
version 3.6.7
コマンドのサスペンドがversion 3.6.3でバグになっていました。修正。
version 3.6.6
cd コマンドを実行した時に環境変数PWDを設定するようになりました。
System.setenvの戻り値をBufferからStringに変更しました
version 3.6.5
REPLの補完のバグを修正。
version 3.6.4
プリミティブ型じゃない配列に対するメソッドコールのバグを修正。
REPLの補完のバグを修正。
Clover.ARGV, ARGC, VERSIONを追加。
version 3.6.3
System.mbstowcs, System.wcstombsのAPIの変更。詳しくはString.clclを見てください。
System.tcgetatter, System.cfmakerawのAPIの変更。詳しくはCommand.clclを見てください。
REPLの補完のバグを修正。
version 3.6.2
Systemクラスのクラス名を省略できるようになりました。
各種システムコールの追加
version 3.6.1
ポインタの演算子の右辺値はulongじゃなくても大丈夫になりました。a := 1; b := &a; b += 4は動きます。
version 3.6.0
ファイルクラスにnew File("fname.txt", "w");などを入れました。内部的にはfopenやfwrite, freadされてバッファリングされます。
version 3.5.9
メソッドの引数で数値型の変換は暗黙で行われるようになりました。int --> ulongなど。
version 3.5.8
configureの他のCPUへの対応やディレクトリ内のファイルの整理をしました。
version 3.5.7
unset 変数名という命令を加えました。変数の宣言を取り消します。
PowerPCに対応しました。
Version 3.5.6
Debianのパッケージを作るスクリプトを用意しました。. make_deb.shでパッケージが作られます。. install_deb.shでインストールされます。 基礎ライブラリのロードにバグがありました。修正。
version 3.5.6
OSのパッケージ化のために基礎ライブラリのインストール先を${PREFIX}/share/clover2か${DESTDIR}/share/clover2に移動しました。
自動コンパイル機能をシンプルにしました。ソースファイルを変更時は自動的にコンパイルはしません。
make DESTDIR=$HOME installなどとすると$HOME/bin, $HOME/share/clover2にソフトウェアのファイルを移動するようになりました。
version 3.5.5
英語ドキュメントをrepositoryに追加。
version 3.5.3
ドキュメントをrepositoryに追加。
versioin 3.5.2
メソッドブロック関連でバグがありました。修正。
versioin 3.5.1
ネイティブコードコンパイラにまだバグがありました。あとメソッドブロック関連でバグが頻出してまいした。かなり不安定だった様子です。修正しました。すみません。
version 3.5.0
ネイティブコードコンパイラのバグが無くなりました。ようやく完成です。心置きなく./configure --with-jitで使ってみてください。
version 3.3.1
メソッドの引数でboxingやunboxingが起こるようになりました。 Rangeクラスを作っています。StringクラスやBufferクラス、Listクラスなどで範囲を示す引数のメソッドを追加。 同一クラス内のフィールドがコマンド名より優先されない問題を修正。
version 3.3.0
JITでバグが見つかりました。修正。JITでテストコードを全てネイティブで動かしました。JITは安定したと思います。
version 3.2.9
例外の起こったメソッドのソースコードと行番号が分かりやすくなりました。
version 3.2.9
クラスフィールドやクラスメソッドの検索ルーチンにバグが有りました。かなり致命的なバグでした。ダウンロードお願いします。
version 3.2.9
クラスファイルの検索ルーチンにバグがありました。かなり致命的なバグでした。ダウンロードお願いします。
version 3.2.9
オブジェクトに型情報が入りました。new Array().className().equals("Array")は真です。
version 3.2.8
数値のラッパークラスのオブジェクト表現を入れました。
a:Integer = 5I;
b:UInteger = 5UI;
c:Byte = 5Y
d:UByte = 5UY;
e:Short = 5S;
f:UShort = 5US;
g:Long = 5L;
h:ULong = 5UL;
i:Float = 5.5F;
j:Double = 5.5D;
version 3.2.7
whenの仕様が変わってます。 whenにwildcardを入れました。
> vim PaternMatching.clcl
class PatternMatchingTest
{
value1: int;
value2: String;
def initialize(value1:int, value2:String) {
self.value1 = value1;
self.value2 = value2;
}$
def equals(right:PatternMatchingTest):bool {
return self.value1 == right.value1 && self.value2.equals(right.value2);
}
}
class PatternMatchingTest2
{
value1: Integer;
value2: String;
def initialize(value1:Integer, value2:String) {
self.value1 = value1;
self.value2 = value2;
}$
def equals(right:PatternMatchingTest2):bool {
return self.value1.equals(right.value1) && self.value2.equals(right.value2);
}$
}$
> vim a.cl
a:Anonymous = "ABC";
c:String = when(a) {
is String {
a;
}
else {
"else";
}
}
Clover.test("Pattern matching test", c.equals("ABC"));
b:Anonymous = new Integer(123);
d:String = when(b) {
!is String {
"111";
}
else {
"else"$
}
}
Clover.test("Pattern maching test2", d.equals("111"));
e:Anonymous = new PatternMatchingTest(111, "ABC");
f:String = when(e) {
case new PatternMatchingTest(111, "ABC"): {
"ABC";
}
else {
"DEF";
}
}
Clover.test("Pattern matching test3", f.equals("ABC"));
g:Anonymous = new PatternMatchingTest(222, "DEF");
f = when(g) {
case new PatternMatchingTest(111, "DEF"): {
"ABC"
}
case new PatternMatchingTest(222, wildcard): {
"DEF";
}
else {
"GHI";
}
}
Clover.test("Pattern matching test4", f.equals("DEF"));
i:Anonymous = new PatternMatchingTest2(123, "ABC");
j:String = when(i) {
case new PatternMatchingTest2(wildcard, wildcard): {
"ABC";
}
else {
"DEF";
}
}
Clover.test("Pattern matching test5", j.equals("ABC"));
ただし、wildcardはプリミティブ型には代入することができないので、wildcardを使いたい時はintクラスじゃなくてIntegerクラスなどを使ってください。
version 3.2.6a whenにisと!isを入れました。
version 3.2.6
if文のバグを修正しました。
version 3.2.5
例外が起こったときに起こったソースコード名とソースコード番号のスタックトレースが表示されるようになりました。
version 3.2.4
例外が起こったときに起こった場所が出力されるようになりました。
version 3.2.3b whenには戻り値もあります。
> vim a.cl
a:int = when("ABC") {
"ABC" {
1;
}
"DEF","GHI" {
2;
}
else {
3;
}
}
Clover.test("when test", a == 1);
> clover2 a.cl
when test...OK
version 3.2.3 リリース 2017/12/4
when式が入りました。
a := 123;
when(a) {
1 {
println("1");
}
2,3 {
println("2,3");
}
123 {
prinntln("123");
}
else {
println("else");
}
}
a := "ABC";
when(a) {
"ABC" {
println("ABC");
}
"DEF","GHI" {
println("DEF or GHI");
}
else {
println("else");
}
}
ユーザークラスの場合IEqualableインターフェースが実装されている必要があります。equalsによって値を比較しているためです。
version 3.2.2b リリース 2017/12/1
'{'や"...{..."などがあると正しくコンパイルできないバグを修正。なんで、こんなバグが残っていたんだろうroz
version 3.2.2a リリース 2017/12/1
フィールドのselfの省略にバグが有りました。修正。
version 3.2.2 リリース 2017/12/1
同一クラスのフィールドのself省略
> vim InternalFieldTest.clcl
class InternalFieldTest {
field:int;
def initialize(value:int) {
field = value;
}
def get(): {
return field;
}
}
> vim a.cl
a := new InternalFieldTest(123);
Clover.test("internal field test", a.get() == 123);
> clover2 a.cl
internal field test...OK
上記のような感じです。ローカル変数とフィールドとの名前空間がバッティングしますが検索のアルゴリズムはローカル変数が優先されるので、曖昧な時はフィールドにselfを付けてください。このアルゴリズムで、selfは省略しても特に問題ないと判断しました。今までのコードとも互換性があります。
version 3.2.1 リリース 2017/12/1
同一クラスのメソッドのself省略
> vim InternalMethodTest.clcl
class InternalMethodTest {
def initialize() {}
def method():int {
return method2();
# return self.method2()と書いても良い
}
def method2():int {
return 123
}
}
> vim a.cl
a := new InternalMethod();
Clover.test("internal method test", a.method() == 123);
> clover2 a.cl
internal method test...OK
上記のような感じです。フィールドの方はselfは省略できません。エディッタでのフィールド名の置き換えで便利なので。あとはローカル変数とフィールド名がバッティングするのは良くないと思うためです。
version 3.2.0 リリース 2017/11/29
関数の再帰表現に対応しました。スクリプト内のdefで関数を定義した場合再帰が出来ませんでしたが対応しています。 (クラスのメソッドの再帰表現はもともとできる)
version 3.1.9 リリース 2017/11/28
setterとgetterがフィールドを定義すると自動的に定義されるようになりました。
> vim SetterAndGetter.clcl
class SetterAndGetter {
field1:int;
field2: String;
field3: private int;
def initialize() {}
}
> vim setter_and_getter.cl
a := new SetterAndGetter();
a.field1(123);
a.field2("ABC");
Clover.test("setter and getter", a.field1() == 123 && b.field2().equals("ABC"));
# a.field3()は定義されているがa.field3(123)は定義されていない。
デフォルトの定義が気に食わないときはそのようなメソッドを後から定義してください。Clover2は後から定義されたメソッドがメソッド検索時に優先されるので。
version 3.1.8b リリース 2017/11/26
make uninstall && ./configure && make && make test && make installのコンパイル順に対応しました。
version 3.1.8 リリース 2017/11/24
列挙型
> vim EnumTest.clclc
class EnumTest {
enum { Value1, Value2, Value3 }
enum { BValue1, BValue2, BValue3 }
}
> vim enum_test.cl
Clover.test("enum test", EnumTest.Value1 == 0 && EnumTest.Value2 == 1 && EnumTest.Value3 == 2 && EnumTest.BValue1 == 0 && EnumTest.BValue2 == 1 && EnumTest.BValue3 == 2);
> clover2 enum_test.cl
enum test...OK
になります。enum型の要素は初期化される単なるstatic intです。糖衣構文みたいなもんですね。
version 3.1.7 リリース 2017/11/24
メソッドのデフォルト引数を入れました。下記のように使います。
> vim ClassA.clcl
class ClassA {
def initialize() {}
def method(a:int, b:int=2, c:int=3) {
return a + b + c;
}
}
> vim a.cl
a := new ClassA();
Clover.test("Method arg default value", a.method(1) == 6);
> clover2 a.cl
Method arg default value...OK
version 3.1.6 リリース 2017/11/21
isメソッドがAnonymousメソッド以外にも呼べるようになりました。List<Object>などで便利だと思います。
> a := new List<Object>();
> a.add(1);
> a.add("ABC");
> a.each {
> if(it.is("String")) {
> it.printf("[%s]"); # itはString型
> }
> elif(it.is("Integer")) {
> it.printf("[%d]"); # itはInteger型
> }
> }
みたいな感じです。その時気づいたのですが、List<Object>に1をaddする時boxingもされずにObject型に代入できてしまうためセグメンテーション違反が出てました。ちゃんとインタフェースにはプリミティブ型は代入できないようにチェックするようにしました。またインターフェースへのプリミティブ型の代入はboxingされるようにしました。上のコードはversion 3.1.6ではちゃんと動きます。
version 3.1.5b リリース 2017/11/21
Anonymousクラスのisメソッドの仕様が変更されてます。if文のあとではAnonymousクラスに戻ってましたが、最後にisをしたクラスのままになるようになりました。ちょっとif文だけ特別なのもどうかと思いまして。
a:Anonymous = "ABC";
if(a.is("Integer")) {
#aはInteger
}
elif(a.is("String")) {
#aはString
}
#aはString
version 3.1.5a リリース 2017/11/20
自動コンパイル時のソースファイルの検索のアルゴリズムを改良しました。(特に普通は影響がない変更)
version 3.1.5 リリース 2017/11/20
クラスの循環参照の問題を解決しました。
> vim ClassA.clcl
class ClassA {
field1: static int;
def hello(): static {
ClassB.hello();
}
}
> vim ClassB.clcl
class ClassB {
def hello(): static {
println("ClassA.field1 \{ClassA.field1}\n");
}
}
このようなコードの場合ClassA.clcl, ClassB.clcl両方のコンパイルが通りませんが以下の様にすれば大丈夫です。
> vim ClassA.clcl
include "ClassB.clcl"
class ClassA {
field1: static int;
def hello(): static {
ClassB.hello();
}
}
> vim ClassB.clcl
include "ClassA.clcl"
class ClassB {
def hello(): static {
println("ClassA.field1 \{ClassA.field1}\n");
}
}
循環参照しているソース両方でincludeしてください。どちらかのソースをコンパイルするとコンパイルが通ります。
version 3.1.4 リリース 2017/11/18
クラスの自動コンパイル機能を入れました。クラス名をファイル名に持つクラスは自動的にコンパイルされます。 例えば
> vim Hello.clcl
class Hello {
def hello() {
println("HELLO WORLD");
}
}
> vim hello.cl
Hello.hello();
> clover2 hello.cl
HELLO WORLD
のような感じです。クラス名はファイル名と同じにしておくほうが自動的コンパイルされるので便利かもしません。 あとコメントを日本語で書き始めました。そのほうがしっくりきました。Clover2は日本人向けに作っていきたいと思います。
version 3.1.2a リリース 2017/11/18
シェルモードでfg, jobs, cdを使えるようにしました。ちょっと使えなくなってました。
version 3.1.2 リリース 2017/11/18
Darwinでコンパイルとテストしました。一応動いている様子です。深くはチェックしません。その時クラスフィールドやクラスメソッドを呼び出すとき小文字で始まるクラスはクラスフィールドやクラスメソッドは呼べなくしました。ちょっと色々ありまして。OSXはファイル名で大文字と小文字を区別しないので、list.headなどがListというクラスのフィールドだと勘違いしてしまうバグと出くわしたので。まあ、普通クラス名は大文字から始まると思うので、このような変更を加えました。一応小文字から始まるクラスは定義はできます。小文字から始めるクラス名のクラスのクラスフィールドとクラスメソッドが呼び出せないだけです。
SystemクラスのnativeメソッドでNull pointerのチェックが甘くセグメンテーション違反してましたが、全部チェックするようになりました。と言ってもNull Pointer Exceptionが起こるようになっただけですけどね。ユーザーには何が起こったのか分かるだけでもまだマシですね。ああ、そうだ。他のnative methodのNull pointer Exceptionのチェックしてませんね、、、今からします。
version 3.1.1 リリース 2017/11/14
ナルエイブルを入れました。
a:String = null; # コンパイルエラー
b:String? = null; # nullは代入できる。bは空だということでnullを代入している。
# ただし、bはnullが入っているかどうか注意してコーディングしないといけない
version 3.1.0 リリース 2017/11/14
スクリプトの自動コンパイル機能を入れました。clファイルはコンパイルせずに直接clover2で実行できます。
> vim HelloWorld.cl
println("HELLO WORLD");
> clover2 HelloWorld.cl
HELLO WORLD
拡張子の変更。
普通のソースファイル cl --> cl
クラスのソースファイル clc --> clcl
普通のソースファイルのコンパイル結果 clo --> ocl
クラスファイル clcl --> oclcl
大きな変更です。すみません。お手数ですが手元のソースファイルの拡張子も変更してください。拡張子を変えたのは出力ファイルをrm *.o*などと一括で消せるようにするためです。そのような要望があったので。
version 3.0.7 リリース 2017/11/14
Anonymousクラスにisメソッドを作りました。以下のように使います。
a:Anonymous = "ABC";
if(a.is("Integer")) {
#aはInteger
}
elif(a.is("String")) {
#aはString
}
#aはanonymous
version 3.0.6a リリース 2017/11/13
端末制御するコマンドを端末制御させたくない場合は--no-controlling-terminalという引数を付けると端末制御しなくなりました。例えばlsは端末制御するのですが、以下のようにすると端末制御しません。
list{ls("--no-controlling-terminal"),hostname(),pwd()}.each { it.less() }
version 3.0.6 リリース 2017/11/12
メソッドブロック関連のメモリのバグを修正しています。稀にセグメンテーション違反が起きる致命的なバグなのでダウンロードをお願います。 JITでメソッドのreturn文の省略が可能になりました。 これで知っているバグは全部修正できました。3.0.6を安定版とします。
version 3.0.5d リリース 2017/11/11
REPLの補完のバグを修正しました。メソッドブロックの型推論も含めて確認できる限りではほとんど期待どおり動きます。
version 3.0.5c リリース 2017/11/10
メソッドブロックの戻り値を省略した場合、returnを使うと型チェックが正しく行われてませんでした。修正。 具体的には
a:SortableList<String> = slist{1,2,3}.map { return it.toString(); }
で型チェックがおかしくなってました。
version 3.0.5b リリース 2017/11/09
if文にバグが有りました。修正しています。elseがある場合の戻り値でバグが有りました。簡単なコードでは分かりませんが、ループ回数が3000回とかになるforの中にif文があると問題になっていたはずです。結構致命的なバグなので、できればダウンロードお願いします。
version 3.0.5a リリース 2017/11/08
メソッドブロックの型推論に不備がありました。slist{1,2,3}.map { it * 3 }が動きませんでした。修正。
version 3.0.5 リリース 2017/11/07
シェルモードが悪さをしてslist{1,2,3}.select { it > 1 }などが動きませんでしたが修正しました。 コンパイラでコマンド名をPATHからサーチしてからシェルモードに入るようにしています。
version 3.0.4a リリース
- slist{1,2,3}.each { "ABC"[TAB]で補完がIntegerになってましたが、修正しています。
- フリーフォーマット
- 変数と関数について
- 条件分岐と演算子
- 論理演算子
- ビット演算子
- ループ
- ブロック
- コメント
- アノテーション
- ナルエイブル
- プリミティブクラス
- 配列
- クラス
- クラスフィールドとクラスメソッド
- dynamic_class
- boxingとunboxing
- プリミティブ型とスペシャルフィールド
- スペシャルメソッド
- インターフェース
- 移譲
- モジュール
- ジェネリクス
- メソッドジェネリクス
- 関数
- 列挙型(enum)
- 自動setterとgetterの定義
- when文
- 変数の宣言の取り消し
- 例外処理
- 多重代入
- 代入時の自動キャスト
- C言語へのFFI
- ローカル変数の宣言
- メモリーセーフなポインタ
- 例外演算子
- 糖衣構文