Skip to content

Commit

Permalink
Normalizing commas in Japanese text per issue #2337.
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
martindholmes committed Oct 22, 2023
1 parent a24c948 commit c66a688
Show file tree
Hide file tree
Showing 20 changed files with 21 additions and 38 deletions.
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/arc.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -103,8 +103,7 @@ $Id$
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p>
要素<gi>arc</gi>は、ラベル付き辺の場合には必ず使用される。
そうでない場合、辺は、要素<gi>node</gi>の属性<att>adj</att>,
<att>adjTo</att>、<att>adjFrom</att>として示すことも可能である。
そうでない場合、辺は、要素<gi>node</gi>の属性<att>adj</att>、<att>adjTo</att>、<att>adjFrom</att>として示すことも可能である。
しかし、この方法は記述が冗長になるかもしれない。
</p>
<p>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/att.measurement.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -494,8 +494,7 @@ baby?</l></egXML>
</p>
<p>
当該単位は、一般には、国際単位系の標準的な略式表記で示されるべきで
ある。(詳細は、<ptr target="http://www.bipm.org/en/publications/si-brochure/"/>,
<ptr target="http://physics.nist.gov/cuu/Units/"/>を参照のこと。)
ある。(詳細は、<ptr target="http://www.bipm.org/en/publications/si-brochure/"/>、<ptr target="http://physics.nist.gov/cuu/Units/"/>を参照のこと。)
けれども、符号化する人は、非公式な計測単位、例えば、
<val>lines</val>や<val>characters</val>も使用してもよい。
</p>
Expand Down
4 changes: 2 additions & 2 deletions P5/Source/Specs/att.pointing.group.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -102,10 +102,10 @@ $Id$
</remarks>
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p>
当該値は、要素<gi>link</gi>, <gi>join</gi>, <gi>alt</gi>に付与
当該値は、要素<gi>link</gi><gi>join</gi><gi>alt</gi>に付与
されている属性<att>target</att>の値と一致しなければならない
(属性<gi>ptr</gi>は、中間的な存在で、ここでの手法を補うために必要
になるかもしれない)。また、<!-- 当該要素に属性<att>targType</att>,-->
になるかもしれない)。また、<!-- 当該要素に属性<att>targType</att>-->
<att>domains</att>が付与されている場合には、その値とも一致する必要
がある。
</p>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/att.sortable.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -56,8 +56,7 @@
<p> 当該属性は、索引中の項目の一連やグループを決めるために使用され る。当該属性がない場合、当該要素の内容が、並び替えのために使用 される。 </p>
<p> 辞書順序は、機械可読文字集合の照合順序とは、多くの場合異なって いる。例えば、英語の場合、辞書項目<mentioned>4-H</mentioned>は、
文字化された<q>fourh</q>の所に出てくる。また、項目 <mentioned>McCoy</mentioned>は、<q>maccoy</q>の所に出てくるだ
ろう。しかし、項目<mentioned>A1</mentioned>, <mentioned>A4</mentioned>,
<mentioned>A5</mentioned>らは、文字 順の<q>a-</q>と<q>AA</q>との間で、数字順で出てくる。
ろう。しかし、項目<mentioned>A1</mentioned>、<mentioned>A4</mentioned>、<mentioned>A5</mentioned>らは、文字 順の<q>a-</q>と<q>AA</q>との間で、数字順で出てくる。
当該並び替えキーは、当該辞書が採る正書法では、場所の特定が十分 に行えない場合に、必要となる。 </p>
</remarks>
</attDef>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/att.textCritical.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -169,8 +169,7 @@ different witnesses.
</remarks>
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p>
当該要素クラスは、共通識別子<gi>rdg</gi>, <gi>lem</gi>,
<gi>rdgGrp</gi>が継承する属性を定義している。
当該要素クラスは、共通識別子<gi>rdg</gi>、<gi>lem</gi>、<gi>rdgGrp</gi>が継承する属性を定義している。
</p>
</remarks>
<listRef>
Expand Down
4 changes: 1 addition & 3 deletions P5/Source/Specs/case.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -108,9 +108,7 @@ $Id$
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p rend="dataDesc">
文字データまたは句レベルの要素。典型的な値は、
<mentioned>nominative(主格)</mentioned>,
<mentioned>accusative(対格)</mentioned>,
<mentioned>dative(与格)</mentioned>, <mentioned>genitive(属格)
<mentioned>nominative(主格)</mentioned>、<mentioned>accusative(対格)</mentioned>、<mentioned>dative(与格)</mentioned>、<mentioned>genitive(属格)
</mentioned>など。
</p>
<p>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/certainty.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -266,8 +266,7 @@ ambiguity-free system for indicating certainty.</p>
クを作ることが推奨される。
</p>
<p>
果敢な人は、他の要素や散文的記述を参照し、要素<gi>alt</gi>,
<gi>join</gi>, <gi>not</gi>などの素性構造向け連結子を使い、
果敢な人は、他の要素や散文的記述を参照し、要素<gi>alt</gi>、<gi>join</gi>、<gi>not</gi>などの素性構造向け連結子を使い、
複雑な確率ネットワークを作ろうとするかもしれない。しかし、当該要
素<gi>certainty</gi>が、確信度を明瞭に示す包括的な解決策であると
は、現時点では考えていない。
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/damage.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -67,8 +67,7 @@ appropriate for which circumstance.</p>
損傷 がある部分を示すこともできる。
</p>
<p>
要素<gi>damage</gi>, <gi>gap</gi>, <gi>del</gi>, <gi>unclear</gi>,
<gi>supplied</gi>は、このような使用をされる。これらのどの要素が相
要素<gi>damage</gi>、<gi>gap</gi>、<gi>del</gi>、<gi>unclear</gi>、<gi>supplied</gi>は、このような使用をされる。これらのどの要素が相
応しいかについての詳細は<ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと。
</p>
</remarks>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/del.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -130,8 +130,7 @@
<gi>del</gi>は使うべきではない。この場合には、要素<gi>gap</gi>を使 い、転記できない単一のテキスト部分を示すべきである。この際、属性
<att>reason</att>により転記ができない理由が削除であることを示すこ とができる。全てが読めるわけではないという場合には、要素
<gi>unclear</gi>を使い、確信が持てないが読めるひとつのテキスト部分 を示すべきである。詳しくは、<ptr target="#PHOM"/>を参照のこと。
また、要素<gi>del</gi>と要素<gi>gap</gi>, <gi>damage</gi>, <gi>unclear</gi>,
<gi>supplied</gi>との関係については、 <ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと(damageとsuppliedは元資料を転記
また、要素<gi>del</gi>と要素<gi>gap</gi>、<gi>damage</gi>、<gi>unclear</gi>、<gi>supplied</gi>との関係については、 <ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと(damageとsuppliedは元資料を転記
するための追加モジュールを使用する際に使うことができる)。 </p>
<p> 要素<gi>del</gi>は、編集者や符号化する人による削除部分に使用される べきではない。この場合は、要素<gi>corr</gi>または要素<gi>gap</gi>
が使われるべきである。 </p>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/delSpan.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -119,8 +119,7 @@ the resumption <anchor xml:id="a23"/> of the text. ...</p>
ことができる。全てが読めるわけではないという場合には、要素
<gi>unclear</gi>を使い、確信が持てないが読めるひとつのテキスト部分
を示すべきである。詳しくは、<ptr target="#PHOM"/>を参照のこと。
また、要素<gi>delSpan</gi>と要素<gi>gap</gi>, <gi>damage</gi>,
<gi>unclear</gi>, <gi>supplied</gi>との関係については、
また、要素<gi>delSpan</gi>と要素<gi>gap</gi>、<gi>damage</gi>、<gi>unclear</gi>、<gi>supplied</gi>との関係については、
<ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと。
</p>
<p>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/gap.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -243,8 +243,7 @@
circunstancia.</p>
</remarks>
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p> コアモジュールの要素<gi>gap</gi>, <gi>unclear</gi>, <gi>del</gi>は、 転記モジュールの要素<gi>damage</gi>,
<gi>supplied</gi>と連携するこ とができる。どのタグを使用すべきかについては、詳細については、 <ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと。 </p>
<p> コアモジュールの要素<gi>gap</gi>、<gi>unclear</gi>、<gi>del</gi>は、 転記モジュールの要素<gi>damage</gi>、<gi>supplied</gi>と連携するこ とができる。どのタグを使用すべきかについては、詳細については、 <ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと。 </p>
</remarks>
<remarks versionDate="2016-11-25" xml:lang="de">
<p>Die Elemente <gi>gap</gi>, <gi>unclear</gi> und <gi>del</gi> aus dem Core-Modul sind eng verwandt mit den
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/gen.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -85,8 +85,7 @@ $Id$
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p rend="dataDesc">
文字データや句レベルの要素をとるかもしれない。よくあるのは、
<mentioned>男性</mentioned>, <mentioned>女性</mentioned>,
<mentioned>中性</mentioned>など。
<mentioned>男性</mentioned>、<mentioned>女性</mentioned>、<mentioned>中性</mentioned>など。
</p>
<p>
当該要素は、<tag>gram type="gender"</tag>と同義である。
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion P5/Source/Specs/iType.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -119,7 +119,7 @@ $Id$
type sera <mentioned>invariant</mentioned>, <mentioned>n 3</mentioned> etc.</p>
</remarks>
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p rend="dataDesc"> 文字データと句レベル要素を示すかもしれない。例えば、 <mentioned>invariant</mentioned>, <mentioned>n
<p rend="dataDesc"> 文字データと句レベル要素を示すかもしれない。例えば、 <mentioned>invariant</mentioned><mentioned>n
3</mentioned>など。 </p>
</remarks>
<listRef>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/name.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -84,8 +84,7 @@
lorsque le module TEI concernant les noms et dates est inclus.</p>
</remarks>
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p> TEI名前モジュールが使われる場合には、人々、場所、組織を示す固有名 詞は、それぞれ要素<gi>persName</gi>, <gi>placeName</gi>、
<gi>orgName</gi>を使い示されるかもしれない。 </p>
<p> TEI名前モジュールが使われる場合には、人々、場所、組織を示す固有名 詞は、それぞれ要素<gi>persName</gi>、<gi>placeName</gi>、<gi>orgName</gi>を使い示されるかもしれない。 </p>
</remarks>
<remarks xml:lang="de" versionDate="2016-11-24">
<p>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/supplied.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -73,8 +73,7 @@ element is appropriate for which circumstance.</p>
</remarks>
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p>
要素<gi>damage</gi>, <gi>gap</gi>, <gi>del</gi>, <gi>unclear</gi>,
<gi>supplied</gi>と共に使用されるかもしれない。これらのどの要素を
要素<gi>damage</gi>、<gi>gap</gi>、<gi>del</gi>、<gi>unclear</gi>、<gi>supplied</gi>と共に使用されるかもしれない。これらのどの要素を
使用するかについての詳細は、<ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと。
</p>
</remarks>
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion P5/Source/Specs/teidata.certainty.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -30,7 +30,7 @@ See the file COPYING.txt for details
an may be used instead or in addition.--></p>
</remarks>
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p> 確信度は、<val>high</val>, <val>medium</val>, <val>low</val>のうち の1つが選択される。より詳細に示したい場合には、 <ident type="datatype">teidata.probability</ident>を単独または追加と して使用することができる。 </p>
<p> 確信度は、<val>high</val><val>medium</val><val>low</val>のうち の1つが選択される。より詳細に示したい場合には、 <ident type="datatype">teidata.probability</ident>を単独または追加と して使用することができる。 </p>
</remarks>
<remarks versionDate="2009-05-25" xml:lang="fr">
<p>Le degré de certitude peut être exprimé par l'une des valeurs symboliques prédéfinies
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion P5/Source/Specs/teidata.language.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -115,7 +115,7 @@ See the file COPYING.txt for details
<p> 当該属性値は、 <ref target="https://tools.ietf.org/html/bcp47">BCP 47</ref>
で定義されている言語<soCalled>タグ</soCalled>になる。 現行のBCPには、RFC4646とRFC4647の内容が含まれている。
今後は、他のIETF文書も採用されるかもしれない。 </p>
<p> BCP 47にある<soCalled>言語タグ</soCalled>は、ハイフン (<mentioned>-</mentioned>, U+002D)で区切られた一連の
<p> BCP 47にある<soCalled>言語タグ</soCalled>は、ハイフン (<mentioned>-</mentioned>U+002D)で区切られた一連の
<term>下位タグ</term>から構成されている。下位タグは、以下の順番 らなる。下位タグは、初めの1つは必須で、あとは選択的である。
variantとextensionは複数回、他は1回のみ出現出現する。この下位タグ のグループは繰り返し可能である。 <list type="gloss">
<label>language</label>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/teidata.pattern.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -52,8 +52,7 @@ See the file COPYING.txt for details
<cit>
<quote> 正規表現は、よく<term>パタン/パターン</term>ともいわれるもので、
一連の文字列を示すための表現方法である。一般には、簡潔な表現で、 多くのものを表現するために使用される。例えば、3つの文字列
<mentioned>Handel</mentioned>, <mentioned>Händel</mentioned>,
<mentioned>Haendel</mentioned>を、1つのパタン
<mentioned>Handel</mentioned>、<mentioned>Händel</mentioned>、<mentioned>Haendel</mentioned>を、1つのパタン
<code>H(ä|ae?)ndel</code>で示すことができる(または、
<code>H(ä|ae?)ndel</code>は、3つの文字列のいずれにも <term>マッチする</term>、といえる)。 </quote>
<ref target="http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression#Basic_concepts">wikipedia</ref>
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/title.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -255,8 +255,7 @@ doit pas être utilisé.</p>
<p> タイトルが要素<gi>analytic</gi>中にある場合、属性
<att>level</att>があれば、値は必ず<q>a</q>となる。
タイトルが要素<gi>monogr</gi>中にある場合、属性
<att>level</att>の値は、必ず<q>m</q>,
<q>j</q>, <q>u</q>のいず
<att>level</att>の値は、必ず<q>m</q>、<q>j</q>、<q>u</q>のいず
れかになる。要素<gi>title</gi>が要素<gi>series</gi>中にある場
合、属性<att>level</att>の値は必ず<q>s</q>となる。タイトルが要
素<gi>msItem</gi>中にある場合、当該属性値は付与されない。
Expand Down
3 changes: 1 addition & 2 deletions P5/Source/Specs/unclear.xml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -201,8 +201,7 @@ concerned, as further discussed in section <ptr target="#PHDH"/>.</p>
</remarks>
<remarks xml:lang="ja" versionDate="2008-04-05">
<p> 当該要素は、文字情報と発話情報の両方で、転記が不確実な時に使用され る。転記が不確実である他の面については、<ptr target="#CE"/>を参照 のこと。 </p>
<p> 要素<gi>damage</gi>, <gi>gap</gi>, <gi>del</gi>, <gi>unclear</gi>,
<gi>supplied</gi>は、同時に使用されるかもしれない。どの場合にどの 要素が適切であるかについては、<ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと。
<p> 要素<gi>damage</gi>、<gi>gap</gi>、<gi>del</gi>、<gi>unclear</gi>、<gi>supplied</gi>は、同時に使用されるかもしれない。どの場合にどの 要素が適切であるかについては、<ptr target="#PHCOMB"/>を参照のこと。
</p>
</remarks>
<remarks xml:lang="de" versionDate="2016-11-24">
Expand Down

0 comments on commit c66a688

Please sign in to comment.