Skip to content

sonots/isucon3_cheatsheet

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

isucon3_prepare

ISUCON3 レギュレーションと予選当時の流れ

当日の行動

  • 予選 10月5日(土) 10:00 - 18:00 => 10月6日(日) 10:00 - 18:00 に変更しました
  • 遅くとも 09:30 にはヒカリエに集まる. 席を近くにする(モニタは借りればよい.休みなので使ってない)
  • ご飯は食べておく and 飲み物とか買っておく

次回に向けて(反省)

直せそうな所を見つけてすぐ直すよりも、一旦まとめて戦略を錬ってガッとやる方が上位にいけるっぽい 簡単な改修ポイントがみつかってもまだ手を出さず、最初は洗い出しに専念すること!!

  • AMI3台立ち上げる。1台は本番機でインフラ担当が扱う。公開鍵を渡して登録してもらう。

  • 本番機を初期設定する

  • レギュレーションを読む

  • メトリクスを取る仕込みを入れて time コマンドかまして1回ベンチ通す(ベンチ1回に何秒かかるか見る)

  • mysql で log-queries-not-using-indexes を出すようにしておく

  • HTTPリクエストのメトリクスをとえるプロファイラを仕込む (nginx のログで見る手もある)

  • SQLクエリのメトリクスをとれるプロファイラを仕込む (long_query_time = 0 で slow.log 出しておき、mysqlslowdump という手もある)

  • テンプレートエンジンのメトリクスをとれるプロファイラを仕込む

  • lsof してアプリがどこにアクセスしているのかとっておく

  • vmstat の結果をとっておく

  • iostat の結果をとっておく

  • テーブルのスキーマ、インデックス情報をとっておく (show create table memos, explain ....)

  • https://gist.github.com/sonots/0a6211ea5bb5fc1f795c

  • 追加: データの特性をみる

    • どのデータが増えてどのデータは固定なのか. 増えるとして何 rows, bytes ぐらい増えるのか
    • 初期データは何 rows, bytes ぐらいなのか
  • 追加: benchmarker の動きをみる

    • どの endpoint にどの順番でアクセスしてくるのか。どのアクセス群が一連の流れなのか(あとはそのループのはず)

    • リクエストヘッダをみる。リクエストヘッダには運営からのヒントが書かれている

      • ToDo: ログに吐くようにしておくべきか
  • 本番機をイメージ化して共有する(待ち時間発生。その間に下)

  • メトリクスの結果とコードを見てチューニング箇所を考える

  • アプリの画面を触りながら(Chrome の Developer Tools 開きながら)議論し、戦略を練る。

  • (一人)用意しておいたミドルウェアの設定ファイルを適用していく

  • (二人)ガッとやる

  • 計測する. 外の情報にもアンテナを貼っておく(途中でレギュレーションに補足が入ったりする)

  • 追加: 明確なチューニングポイントが見えなくなってきた場合、コードレベルでのプロファイリングが必要になってくる(それぐらいしかやることが残っていない)

    • コードにプロファイラを仕込む(golang: pprof, ruby: stackprof)
    • フレームワークが遅かったらフレームワークを外すなど
  • 追加: benchmarker の隙を付く、レギュレーションの隙をつく

    • strings benchmarker、tcpdump
    • 遅い所はあえて fail したら得点あがるかもとか
    • このレスポンスヘッダを benchmarker は解釈するかもとか. リダイレクトを省けるのでは、とか.
    • benchmarker 内部で時間かかってそうだから、そこをあえて fail させて飛ばせないかとか

役に立つかもしれない情報

クエリチューニング:

  • http://www.slideshare.net/kazeburo/isucon-summerclass2014action2final
  • まずは検索カラムに index を貼る
  • SELECT のカラムを * から必要なカラムに絞る。少数ならば index 貼ってしまって、covering index にしてしまう
  • LIMIT ? OFFSET ? は IN に置き換える
  • N+1 クエリはまとめて取得できるように書き換える
    • 典型例: 二つのテーブルを合体するためのN+1クエリ => Joinに直す
  • なぜか index が利かなくて実行計画がおかしい場合は、select ... from table force index(index_name); とする。

アイデア:

  • アプリに newrelic か rack-mini-profiler 仕込んだほうがよさそう

  • rubinius への置き換え => 使ったことないのでエラー出た時どうしたらいいかわからん

  • tmpfs のファイルに書き込んで簡易にプロセス間メモリ共有

  • mysql のデータファイルを tmpfs においたらはやそう

    • レギュレーションの「サーバの設定およびデータ構造は任意のタイミングでのサーバ再起動に耐えること」にひっかかるのでだめっぽい T T
    • シャットダウン時にディスクにおいて、起動時にディスクから tmpfs に cp するようにすればいいんじゃないのかな
    • 実際にやってみたが速くはなったが、varnish のほうが銀の弾丸度では上だな。アプリの処理を丸っと省けるからな。

cf. http://blog.nomadscafe.jp/2012/11/isucon2-5.html

  • kazeburo さんは worker に HTML を保存させてそれを serve するようにしたらしい https://github.com/kazeburo/isucon2_hack/blob/master/perl/worker.pl
  • nginx にアクセス時に gzip 圧縮するのではなく、その HTML をあらかじめ gzip 圧縮して配信したらしい
  • トラッフィク多すぎたので delay を入れたとな ...

cf. http://www.seeds-std.co.jp/seedsblog/163.html

memcached の中に入ってるキーを一覧するperlワンライナー

perl -MCache::Memcached -e '$s="localhost:11211";$m=new Cache::Memcached({servers=>[$s]});$res=$m->stats("items");$i=$res->{hosts}{$s}{items};@a=split("€n",$i);while(){if($_=~/items:([0-9]+)/){$s{$1}=$_}};foreach $key (keys %s){$cm="cachedump $key 100";$res=$m->stats($cm);print "--- €n".$cm."€n";print $res->{hosts}{$s}{$cm}}'

再起動時にキャッシュに突っ込むシェルスクリプト

#!/bin/sh

for i in `seq 1 1 3000`
do
    wget http://app01/article/$i -O -
done

デプロイ. てっとりはやく rsync でいいかもね => git pull で

#!/bin/sh
rsync -Irp --exclude ".git" --progress . $HOST:isucon/webapp/ruby/
ssh -t $HOST sudo /etc/init.d/supervisord restart

About

cheat sheets for isucon3 middleware settings

Resources

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published